夕方散歩時 足を延ばした。
  まだ全体的には、一分にも満たないが
  花見の宴を開くママさん達も。
  マシャ 疲れて帰り道は、ダッコ~。




夕方散歩時 足を延ばした。
  まだ全体的には、一分にも満たないが
  花見の宴を開くママさん達も。
  マシャ 疲れて帰り道は、ダッコ~。




よく見る白い花とムスカリ。


夕方散歩時。

医師だった。 朝鮮からの引き上げで苦労したらしい。
  豪放磊落の遊び人だったらしい。伝説は、多々ある。
  初孫 男児で可愛がってくれた
  四歳か五歳の時、飲み屋さんに連れられてカウンターで
  遊んでいたのをなんとなく覚えている。
  晩年 医学誌も勉強している 手先の訓練もしている
  (昔のパチンコで) 聴診器が、使えるまで頑張ると
  80歳過ぎまで頑張っていた。
  父方の祖父と対照的なひとだった。
  なんとなく明治人の気骨は、共通している。


 見事な達筆だった。
  老いてから筆で字を書きそれを銀紙に
  貼り付けハサミで切り抜き紙に貼りつける。
  このような細かい作業漬けで、腰が、90度
  曲がってしまった。 
  謹厳実直で意志強固なひとだったが
  煙草は、やめられなかった やめなかったのかも。
この色紙は、私が大学を卒業した時のもの。

思い出す🤔 父方の祖父が
 《花のみを 待つらん人に
 雪間を分けて春を見せばや》
 と短冊に、書いて話してくれたのを思い出す。
 世のなか梅だ桜だと浮かれているが
 人知れず山里でひっそり顔を出している
 福寿草のようなひそやかな幸せもあるのだよ。
 『 ていかの歌たい 』
 藤原定家の歌らしい。
 黄綬褒章を拝受した謹厳実直な祖父だった。



夕方の散歩時







近隣の大島桜 一分咲きのソメイヨシノ 🌸。


一日空けたマシャの反応
  期待しとったですたい。
  普通でした😢。
